投稿

2023の投稿を表示しています

ホンダ・シビック VS MAZDA3セダン

イメージ
シビックは「高い」!? 現行シビックのベースグレード「LX」(1.5Lターボ)の本体価格は319万円。数年前なら「ちょっと高い」だったですが、今では「妥当」か「むしろ安い」くらい に思う。10年前にボルボから飛び出した日本でのヒットモデル「V40」は、フォードの1.6Lターボで180psを出していてスタート価格は260万円くらいだったが、ある程度装備が充実したグレードが329万円(2014年)なので、HONDAセンシング、シートヒーター、クルコンなどが当たり前についている今のシビックは、私のようなクルマ初心者にも十分に説得力がある価格だ。 10年落ちのV40を物色すれば、多少のリスクはあるとはいえ100万円前後で、まだまだ現役バリバリのエクステリアを維持する「ホットハッチ」が買える。V40は興味がある上にリアルな価格なので、比較的近い販売店で手頃なモデルがあると衝動買いしてしまいそうだ。2013年頃のV40でも個体によってはヒートシーター&パワーシートが付いている。シャシーは信頼と実績のあるフォードグループ(某M社の設計)のものだし、搭載される1.6Lターボはゴルフ7が大好きな福野礼一郎さんが、わざわざ「Cセグ最良」とお墨付きを与えた逸品。燃費もハイオクながら、当時のズボラなモード燃費で16km/Lくらい。 Vテックターボとエコブースト 日本でV40がVWゴルフと並んで月1000台越えを連発していた2013〜2014年頃に、ホンダは次世代の「Vテックターボ」構想を発表した。1L(日本未導入)で100ps前後、1.5Lで200ps前後、2.0Lで300ps前後で、排気量に正比例しない出力は、3種類のユニットが使われる場面でそれぞれに長所を発揮するとか説明していた。1Lは弱点となる低速トルク重視の低回転過給でドイツ車と同じ思想で4000〜5000rpmで最大出力が出る。1.5Lターボは排気量以上のパフォーマンスを引き出して、2.4L自然吸気Vテックの置き換えユニットだとされた。 2.0LターボはtypeR向けのスポーツチューンで330ps / 6500rpmのポルシェのような高回転型ターボになっている。当時はターボを用途に応じて使い分ける意味があまりよくわからなかったが、信号地獄の日本には1.0Lターボを設定しないなど、ホンダの戦略がだんだんわかってきた。この

スバル・レヴォーグ VS VWゴルフ・ヴァリアント

イメージ
  ワゴンの美学 ロードカーの「走り」とSUVの「ユーティリティ」を兼ね備えたワゴンは、質の高いカーライフを突き詰めて考えた時に、ふと「最良の選択ではないか?」と気付いたりする。SUV全盛の時代だけど。カローラの屋台骨であるワゴンボデーの「ツーリング」は、軽自動車を含めた日本市場全体でも「人気車」としてトレンドの主役を担っている。セダンとは違ってワゴンは簡単には消えそうにない。SUVは良い点もたくさんあるが、一般的に「揺られる動き(ロール運動)」はわかって選んではいるけど顕著な欠点である。それに対してワゴンは、ラゲッジ下のリア足回りが固められていて、セダンよりもフラットな走りは、「高級な乗り味(動的質感)」を感じられる。 全高があるSUV(H1650mm以上)を嫌い、ワゴンとSUVの中間くらい(H1550mm前後)に納めた「クロスオーバーワゴン」あるいは「クーペSUV」も多くのブランドでラインナップされている。中途半端なシルエットがまだまだ馴染めないせいもあるかもしれないが、抜群にスタイリッシュと感じるモデルが見当たらない。CクラスワゴンやアウディA4アバントをリフトアップした「オールテレイン」や「オールロード・クワトロ」はブランドに相応しい優美さこそあるけど、価格(700〜800万円)が気にならなくなるほどの特別なもの(熱狂させる要素)は感じない。 気軽に使えないワゴン 初心者を含め日本の多くのユーザーに、それほど負担感なく受け入れられてきたロードカー・タイプのワゴンはどんどん姿を消していて、現状では前述の「カローラ・ツーリング」の一択となっている。肩肘張って高級車に乗るのはちょっとしんどいし、相応の経済的負担も嫌だ!!という人が、気楽に使いたいから選ぶタイプがワゴンだと思っている。それなのに、カローラ・ツーリング以外の現行ワゴンは、スペック面も価格面も、ちょっとした高級車になってしまっている。トヨタとダンピング競争するわけにもいかないので、付加価値型のクルマじゃないと成り立たないのかもしれない。 2014年に発売されたスバル・レヴォーグは、完全に北米向けにシフトしたレガシィから分離して、日本市場向けに開発された新型ワゴンということで脚光を浴びた。カローラ・フィールダーやウイングロードが100万円台後半でラインナップされていた時代に、なかなか強気な200万円台後

BMW・X 2 vs MAZDA・CX-30

イメージ
  日本市場では評価されていない!? クルマ好きが選ぶブランドでドイツ代表といったらビーエムで、日本代表はMAZDAだろうか。どちらもG20を中心とした比較的に高所得でクルマが普及した市場で隈なく販売されていて、それぞれの地域で普遍的な人気を誇る。ちなみに某有名な広告を一切掲示しないユーザー格付けメディアにおいて、2022年の北米ブランドランキングは2位がMAZDA、3位がビーエムである(1位はスバル)。日本で人気のメルセデスは25位、テスラは23位、昨年は4位だったポルシェは7位まで転落した。 BMWのX2と、MAZDAのCX-30はどちらもラインナップの中では注目度が高いモデルではない。ブランド内のヒエラルキーでも下位に位置しているけど、素晴らしいことにどちらもクルマ好きにアピールできる点がメチャクチャ多い。入門モデルなので自動車カタログなどの扱いはそれほど大きくないし、カーメディアのレビューも下位モデルだからか多少ナメられていて、「初心者におすすめ」みたいな味気ないものが多いけど、この2台のクルマの魅力は全然表現されていない。 トヨタや日産とは方針が違う 確かにコンパクトSUVのカテゴリーなので、ボデーサイズはトヨタC-HRや日産キックスみたいなクルマではある。C-HR、キックス、X2、CX-30は、いずれも北米市場ではそれぞれブランドのボトムSUVを担っている(X2に関しては北米での販売を終了)。そんな事情もあるから同格だという説明は間違っていない。しかしこの4台の完成度を比べれば、北米ブランドランキングの意味がなんとなくわかる。MAZDA&BMWに比べて、トヨタは9位、日産は15位と遅れを取っているのは妥当だと思う。1位のスバルのボトムSUVは、クロストレックだ。 ストロングハイブリッドが主流のC-HRとキックスは、渋滞が多い日中の街中を走るには良いかもしれないが、高速道路巡航すれば燃費はかなり悪化する。それとは逆の特徴を持つのがエンジン派のCX-30とX2で、ブランドアイデンティティに「高速巡航」があるので、ストロングハイブリッドには否定的であり、BEVモデルも既に投入しているがエンジン車の廃止は明言していない。「ストロングハイブリッドか?BEVか?」のトヨタ主導の歪んだ議論は、クルマがわかってない人向けのプロパガンダに過ぎない。拝金主義のAJ

カローラスポーツ VS MAZDA3ファストバック

イメージ
  クルマは何を買ったらいいの!? 人生で最初の愛車選び(新車購入)はとても悩ましい。今ではすっかり王道となって選択肢の豊富なSUVなのか!? 実用性は度外視してでも個性で新しい人生を切り開くピュアスポーツカーか!? もしかしたら事故を起こすかもしれないから、衝突安全性に優れるロードカー(セダン、ワゴン、Cセグハッチバック)にしておくべきか!? 気に入ったクルマがあるならば迷わずそれを選べばいいと思うけど、どれもピンとこない人も少なくないだろう。 自動車メーカーも近年は「営利企業」の側面が出過ぎていて、人気が高くわかりやすく見栄えがするクルマは割高に設定される。10年くらい前ならば300万円以下で日本メーカーのフラッグシップ車が買えてとても満足できたけども、今では同じレベルのクルマが500万円くらいする。買ってすぐに事故ったらちょっと人生狂いそうだ。どこかで割り切ってクルマ選びをしないと「カモ」にされてしまう。案外に「見栄え」を割り切ってしまうことは、今時のクルマ事情に合っていると思う。 自分に合ったロードカー 年間1万キロくらい楽しくドライブを満喫したいなら、狭い道も高速道路も無理なく走れて、衝突安全性もトップレベルに高いCセグハッチバックが良さそうだ。その中でも贅沢を言えばVWのゴルフR、ルノー・メガーヌRS、シビックtypeR、GRカローラなのだけど、車両価格と燃費はCセグの域を超えている。ここまでバカっ早いエンジンじゃなくても、登坂性能に不満が出ないユニットを積んだモデルはいくらでもあるし、どれも十分に楽しい。 ちょっと地味な存在だったトヨタのカローラスポーツが、ビッグMCで北米版の2L自然吸気エンジンをラインナップしてきた。スイフトスポーツと同等の価格で、格上のCセグシャシーで出力も自然吸気で170ps、6600rpmまで伸びる。20年くらい前に、今のスイフトみたいなサイズ&車重でカローラのハッチバックが登場(ランクス / アレックス)し、ヤマハが作った2ZZ-GEという190psのユニットを搭載して過激な走りをしていた。それよりは車重が100kg重く、出力は20psダウンしているが、18.3km/Lのモード燃費と、20年前と変わらない220万円が素晴らしい。 絶対的な価格差 トヨタとしては若者ユーザーに「楽しいクルマ」をアピール