投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

MAZDA3 と相性が悪い評論家の特徴・・・。

イメージ
【マツダ3 新型試乗】低速時に実感するマツダらしいこだわりの効果…九島辰也 https://t.co/QckI4T9kEF — CARDRIVEGOGO (@cardrive55) 2019年6月24日 MAZDAなんて知るかよー!! このレビューは斬新だなー。素人でももっと核心的なことを書けると思うのだけど、書き手(プロのライター/AJAJ会員)のやる気がほとんどない。決定的な「意思表示」はとりあえず保留しておいて、このクルマに対する世間の評価がある程度定まるのを待つ「無能なオッサン」作戦。別にこのライターだけがやっているわけではなく、どのライターも最近ではこんな抜け殻のようなレビューは当たり前になっている。読む価値がないことは最初からわかっているけど。 とりあえず注目度高いから書いてるだけ・・・ なんともマツダファンにとってはフラストレーションの溜まるレビューだ。中身がないこともそうだけども、このライターがおそらく先代やそれよりも前の世代のマツダのことがまるでわかってない(何の印象もない)。先代アクセラ(3代目)も、その前のBLアクセラ(2代目)も世界的セールスは「上昇傾向」だったのだけど、日本では確実にファミリアの時代よりは売れなくなっている。そもそも初代アクセラ(2003〜)以降のCセグは日本では中途半端なサイズであり、北米でもトップセールスとはいかないようで、やや小さい入門車的な扱い。 Cセグって何台売れればOKなの!? 5ナンバーサイズだった頃のファミリアなどの国内でのCセグ需要は、今では軽自動車へ受け継がれている。このセグメントで最も売れているプリウスはそれよりも上級のクルマの需要を吸収している(プリウス登場以前は月に10000台以上マークⅡが売れていた)。現状では日本メーカー各社は新型Cセグ車で国内で月に5000台も売れたら万々歳だと考えているだろう。シビック、インプレッサ、カローラスポーツもそこまで爆発的には売れないけど、250万円スタートで平均乗り出し価格が300万円前後になる価格を考えればかなり健闘した方かもしれない。10000万台売れていた時代のマークⅡは200万円を切る価格からスタートしていたのだから・・・しかも今より平均所得は100万円ほど高いし、クルマに関する税金も安い。 Cセグをエンジンで結論す

MAZDA3 は VWゴルフ に負けている!? 突きつけられた苦言・・・

イメージ
Mazda 3 vs Ford Focus vs Volkswagen Golf https://t.co/sepVgyd59W — CARDRIVEGOGO (@cardrive55) 2019年6月23日 MAZDAのエンジンは進化を拒んでいる!? 発売前は欧州のカーメディアもかなりの大騒ぎだったMAZDA3ですが、北米、欧州、日本と販売が始まってから、その評価に関してはどうも変調気味でデザインで期待させた分だけ実用性という視点で苦言が呈されつつあるようです。上の英メディアの比較レビューも、どうやらフォルクスワーゲンがカネを出して記事書かせている臭さがプンプンしますけども、欧州向けMAZDA3の2Lガソリン自然吸気&マイルドHVの出力はかなり低く120ps程度に抑えられているので、140psクラスのVWの1.5Lターボevo(日本未導入)と比較すれば、なんじゃこりゃ!?のレベルなのかもしれない。 マイルドHVはダメなの!? メルセデスのガソリンエンジンは、ターボにマイルドHVを組み合わせるタイプのユニットが主流になりつつある。元々はフォルクスワーゲンが、1.4L直4にターボとスーパーチャージャーを両方搭載して、低速域ではスーパーチャージャーを、中速域ではターボを使い、過給器の効率を良くするために合理的かつ現実的でホンダみたいな取り組みをしていた。その後にルノー日産が、1.2Lの小型車ユニットで、ルノーが使う欧州向けは直4&ターボ、日産ノートの日本向けは直3&スーパーチャージャーを作り分けていた。直3化で1気筒あたりの排気量を増やし、エンジン負荷の強いスーパーチャージャーへの耐用性を高める狙いは、非凡な工学的な配慮が感じられてマニア心をくすぐる。ダウンサイジングの黎明期のエンジニアリングは期待に溢れていたはずだが・・・。 エンジニアリングの正義 1.2L直3と同等の1気筒当たり400ccのレベルを維持して直4化すると1.6Lになるが、ルノー日産の中型車向けユニットがちょうどこの設計になる。しかし1.6L級になると初動のトルクもベースの排気量でそこそこ稼げてしまうので、スーパーチャージャーを無理に組み込む必要がなくなる。よりスポーティさを売りにするスペシャルユニットを目指すのであればスーパーチャージャーなんだろうけ

ホンダe 「匣体」デザインのリバイバル!?

イメージ
ホンダデザインの反撃 ホンダのBEV(ピュアEV)が年内に日本でも発売される見通しらしい。EVとしてすでに2世代目に入っていて完成度も高く月に1000台以上を軽く売ってしまう日産リーフがほぼ独占する日本のBEV市場にホンダが新型モデルで勝負を挑む。リーフの航続距離には及ばないようだけども、こだわりのデザインだけで十分に挽回可能じゃないか!?という気がする。この不思議と温もりを感じる「匣体」ボデーは未来でもあり伝統でもある。   動物トレンド・・・ 日産リーフのデザインには何も感じないのだけど、かつての日産はこのHONDA e のようなデザインが得意だった。あらゆる小型車デザインのバーションは、偉大なるカルロス=ゴーンの日産から生まれた。スイフトもデミオも・・・日産の過去のデザインに大いにインスパイアされている。動物のような目をした小型車デザインは、日産の中村史郎というカリスマデザイナーがその著書で力強く主張している。先代のマーチや現行キューブのような小動物デザインをモチーフにした「ナカムライズム」はスズキやマツダのデザイナーによって受け継がれている。 中村デザインはマーケティングの主流ではない!? 小動物デザインの最大の弱点は、とても女性ユーザーを意識したクルマであると認識され、結果的にそれほど売れないこと。女性には人気か!?というとそーでもない。身も蓋もない言い方をしてしまえば、女性の多くはパッソよりヴォクシーのデザインに、スイフトよりもソリオのデザインに惹かれるらしい。パッソやスイフトに乗っている人を見てみればわかるけど、見た目がオッサンだかオバさんだかよくわからない人が乗ってたりする。クルマの設計とか素性とかを考慮せずに言ってしまえば、パッソやスイフトを選ぶ人はデザインにおいては少々センスがないんじゃないか!?(失礼)。 女性活躍社会・・・ 本来女性は身だしなみにとてつもなく気を使う。身だしなみがヤバい女性は、特別なキャラが成立していない限りは、一般社会で「ダサい」というレッテルを貼られる。身だしなみに気を使う女性ほど、アウトドア志向でありアグレッシブにバイクを趣味としていたり、クルマには自分のファッションとは違う独立したキャラクターを求める傾向にある(あくまで仮説です悪しからず)。 ライフスタイルに過度なデザインを求

トヨタRAV4 「トヨタの圧倒的な適応力が冴え渡る」

イメージ
トヨタの本気 アメリカでは4.5mクラスのSUVがバカ売れしているらしい。日本では中型サイズだけど、アメリカではコンパクトSUVと言われる。その中でももっとも売れているのがトヨタRAV4なんですけど、数世代ぶり?に日本市場にも導入してきました。日本市場には同じクラスのSUVとして5年ほど前からハリアーが導入されているのですが、トップシェアのトヨタとしては、少々ライバルよりも高めの価格設定とはいえ、日産エクストレイル、マツダCX-5と互角の販売台数(決して悪い数字ではない)では納得できなかったようです。 トヨタは負けてはいけない そろそろケリをつけよう!!とばかりに、RAV4をリーサルウエポンとして投入し、CX-5、エクストレイルを日本市場から一気に駆除するつもりなのか!? ハリアーに限った話ではないですが、トヨタ車は競争が激しい市場では持続性がないのが難点。ミニバン、プリウス、アクアさえ売れていれば十分なんだろうけど、よりライバルが多いモデルでは苦戦が目立つ。レクサスでは全くロングヒットの気配すらない。トヨタとしてもメンツがかかっているのでRAV4がどれだけ日本市場で重要な存在になれるかは注目だ。 まさか・・・トヨタが格上げとは トヨタの横置きFFシャシーは次々と「TNGA」を使ったものに置き換えられているけど、以前と同じようにカムリ級、プリウス級、ヴィッツ級の3段階のクラス分けが維持されている。日本に久々にやってくるRAV4は、アメリカでは通算で5世代目になる2018年に降るモデルチェンジしたばかりのモデルだ。初代から4代目までは「MCプラットフォーム」といういわゆるプリウス級のシャシーを使っていたが、5代目からはワンランク格上げされてカムリ級の「TNGA・Kプラットフォーム」が使われるようになった。 RAV4とハリアー RAV4よりも既存のハリアーの方が車格が上だと一般に考えられているけども、ハリアーは北米では「レクサスRX」として発売されていた先代モデルまでは「Kプラットフォーム」が使われていたが、RXと分離されたトヨタブランド用の現行ハリアーは、プリウス級の「MCプラットフォーム」へ格下げとなっているので、シャシーで比べるならば、2000年代初頭とは立場が逆転しRAV4の方が格上になってしまっ

クルマはやっぱりイタリア車に限る!!

イメージ
  クルマ作りへの「情熱」とは MAZDAの危険なスポークスマンとなっている副社長やデザイン部門の役員、あるいはトヨタの章男社長がやたらと「情熱」に訴えるパフォーマンスを連発している。自動車生産には巨大資本を動員しなければならす、否応なしに中長期の計画に基づいてラインナップがそれぞれ企画され、各部署が下請けとの調整に労力を使い、そのタイトなスケジュールの連続性の中でクルマが作られていくサイクルは簡単には変えられない。市場のトレンドが少しづつ変化しても、それにすぐに対応はできないから、マーケティングを駆使して予測をする。あまりに優秀過ぎるトヨタのマーケティングは・・・カリーナEDや初代ハリアーの発売から20年後に改めて「4ドアクーペ」や「SUV」のトレンドがやって来たりするらしいが。 経営者の力量 自動車産業はあまりにも巨大でビジネスモデルとして「過度なトレンド」とは相性が悪い。できることは周到なトレンド予測に基づく計画を立て実行し、世界の各市場を自らのトレンドに無理やり巻き込んでいくことしかないのかもしれない。世界のカーメディアやコアなマニアがどんなに反論しようが絶対に聞いてはいけない。もう巨大な資本は動き出しているのだから、彼らの自由な意見など取り入れる余地などない。できることは彼らを買収することだ。ちょっと前まで「CVTなんて絶対に要らない」と騒いでいた連中を札束でおとなしくさせる。いつしか「電気CVT」はスポーツ性が備わっている!!とか言い出す奴も現れた・・・。 アメリカ自動車産業の「終活」 フォードとGMはそれぞれ2016年に発売した「リンカーン・コンチネンタル」と「キャデラックCT6」というグループのフラッグシップとなるサルーンを廃止することを決定したらしい。たった3年で生産中止。もはやフォードもGMも「終活期」に入っているんだろーな。フォードは乗用車開発の大幅縮小を宣言済み、GMも重要な開発パートナーだった独オペルを売却。アメリカ国内工場の閉鎖を次々と決定している。保護主義を打ち出している大統領の政策とはあまり整合性が取れていないようだが、アメリカの投資機関の見解では、フォードもGMもアメリカを代表できる成長性が見出しにくいので、産業構造の転換のためにフォード、GMを撤退させ、その遊休プラントを(まだ自動車を諦められない)ドイ

輸入車(ドイツ車)はゴミではない!!

イメージ
  「輸入車はオススメできない」とか言わないでー ニューモデルマガジンXで連載を持つ祓川隆一というライターが、昨年末あたりから事あるごとに輸入車をゴミ扱いしている。本業が中古車ディーラーだけあって、ネタには事欠かないのだろうけどさ、そんなに具体的にあーだこーだ書いて「脅迫」したらドイツ車が本当に売れなっちゃったらどーするんだ!?日本の自動車ユーザーがだんだん「趣味性」を求めなくなっている時代にドイツメーカーが全滅したらどーなるか想像できていないのでは!?自分の首を絞めてないですか!? ドイツ車の隠れた素晴らしい機能 とりあえずこのブログを読んでくれている人には、輸入車は安心して買えるものだ!!と伝えたい(全く責任を取る気はないけど)。試乗してもらえばわかるけど、ドイツ車には今の日本社会が抱える問題を解決するために、日本車にはない「素晴らしい!!」魅力的な機能が備わっている。高齢者によるペダルの踏み間違いの事故が連日のように報道されているけど、事故を起こす車両は日本車ばかりだ。もっとも日本を走る90%は日本車なのだから当たり前と思うかもしれないが、日本メーカーが多く使っているトルク増幅機能を持つCVT車は結構危険だと思う。個人的には全く購入対象にはならないので基本的にはレンタカーでの経験がほとんどだが、あれはクルマの加速感覚が掴みにくい。 日本車は性能が良すぎる(悪い意味で) 同じようにトヨタやマツダが使うトルコンATもCVT由来のトルク増幅機構が組み込まれているので注意が必要だ。とにかく日本車のCVTやトルコンATは「キックダウン」の性能が良すぎる。軽自動車でさえもスムーズな加速で印象を良くしようとするインセンティブが働きすぎている。もともと車体を軽く作る技術に長けている上に、不足を感じさせないだけのユニットを積む。山岳地域を抱える日本市場なので登坂走行を考えたクルマ作りは仕方ないことかもしれない。さらにハイブリッド率は年々上がっているので多くのモデルは初期トルクもモーターパワーでしっかり出る。それに対して輸入車の中にはボデーが重すぎて動きがしんどい・・・みたいなモデルがあったりする。メルセデスやBMWでもグレードによっては「怠い」と感じるクルマを平気で作る。 欧州車のミッションは素晴らしい!! もちろんドイツメーカー車には

MAZDA3やRAV4を買ってる場合じゃない!!絶対にナメられたくない初心者のための厳選5台

イメージ
男のクルマ スカイラインもいよいよ3Lターボ400psを搭載したモデルが日本でも発売されるらしい。まだ噂の域を出ないけども、もし本当に実現したら業界全体への衝撃はかなりのものがありそう。久々に日産から男らしいモデルが出てきた。少々感慨深い。クルマの価値観は人それぞれだけども、日本でクルマが売れないのは、この手の「男らしい」モデルが少なかったからだと思う。アメリカでは3.5Lの排気量がないと男のクルマだとは思わない!!と言い放つ人々がたくさんいる。日産、ホンダ、トヨタも横置きエンジン車にまでV6ユニットを詰め込んで売っている。 オッサンと相性が悪いクルマ 一方で日本ではポリシーも何もないのだろうか?オッサンが平気な顔して輸入ブランドのCセグ車(1シリーズ、Aクラス、ゴルフなど)をわざわざ好んで乗っている。MAZDA3やシビックならば適切なサイズ、性能、価格で選ぶクルマとして理解できるけども、50歳過ぎたオッサンが「趣味のクルマ」としてAクラス、1シリーズ、ゴルフに乗ってたらはっきり言わせてもらうが気持ちが悪いことこの上ない・・・。偏見も多少はあるでしょうけど、今まで「こいつはなんだ!?」っていうコメント者はかなりの確率でCセグ輸入車オーナー。私が書いている他のブログのコメント欄に現れて自分勝手な意見を述べてたりしますが、はっきり言って場違いだ・・・。 「伝統」には思考の裏付けが必要だ 「古臭い考え」かもしれないけどさ、「伝統」ってある程度は大事にしなければいけない。そんな「古典的なブログ記事」に対してムキになって反論してくるヤツに限って、どーせ野暮ったいスーツ、ワイシャツ、ネクタイ、ビジネスシューズで毎朝出勤してたりするのだろう。スーツは着ているけど、なぜそれを着るのか!?の意味を深く考えてなさそうな着こなしの人は都内に溢れている。それは「伝統」とは言わない、頭を使わない「猿真似」だ。 モノに金を払う意味 ある程度の年齢の男だったらクオーツの腕時計は使わないし、缶に入ったアルコール飲料は飲まない。常に「機械式」で常に「ボトル」を選ぶ。それが「美しい」からだ。周囲に嫌悪感を与えない。毎日スーツを着て出勤するのも同じようなマナーだと思うのだが、日本のオッサンには嫌悪感を与える着こなしが溢れている。なぜスーツを着るのかを日々考えたこともない

MAZDA「美しく、走る」の経済効果

イメージ
MAZDAの狙い  安倍首相のお膝元・山口県で、さらに世界を揺さぶる高性能車を造ると宣言しているMAZDAのCMは「報道ステーション」でよく見かける(絶妙な政治的立ち位置!?)。自動車メーカーのCMは「自動ブレーキ」「燃費性能」「車内の使い勝手の良さ」が盛んにアピールされる騒々しいものが多いけど、ただただ「MAZDAのクルマは美しいです」というメッセージを伝えるだけ。子供の間でバズらせる狙いのキャッチーなCMソングも一切なし。人気のアイドルや俳優を使うこともない。ホンダの真似!? 「日本は美しくない」・・・ってことか!? 具体的な機能については一切言及しない。「性能について言うまでもない、マツダが作るのだから!!」なのか、「スペック競争では分が悪いから触れない・・・」なのか、どっちとも理解できるのが今のMAZDAなんだけども、そんなことはどーでもいいくらいに、「美しく走る」って何?から始まって、ヴィジョン・クーぺ・コンセプトみたいな世界を黙らせるエッジの効いたデザインの量販車が発売されたら、一体どんな格好したオッサンがこのクルマをコロがすんだろうか!?とあれこれ余計なことが気になる。電車やバスで見かけるような・・・ヨレヨレ感が半端ないオッサンばかりの日本社会で「美しさ」という観点で適正なユーザーを見つけられるのだろうか!? MAZDAのビジネス 朝まで生テレビでいかにも公明党な口調の議員が熱弁していた。引用というほど正確には覚えてないけど、「日本経済が今後成長をしていくためには、産業全体で発想の転換が必要であり、一人当たりの所得を再び上昇に転じるためには、より付加価値の高い商品を作る必要がある」・・・だってさ。アメリカや中国で生産されるモノやサービスに、その実用性に見合った価格以上は払っていない。付加価値が高いと判断して少々高い価格を受け入れるのは日本や欧州のアパレル、家具、クルマ、ウイスキーじゃないか!? 貿易部門があれば儲かるよー!!だってさ・・・ 経済成長と産業が生み出す付加価値にはあまり相関性はなさそうだ。同じ議員が指摘していたのは、日本企業の中でも貿易部門を持っているかいないかで収益力にかなりの格差が生じているらしい。日本向けに商品を作っていてもダメですよ!!と言いたいのだろうけど、国内専売モデルをまだまだ多く抱えるトヨタ