投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

いきなりポルシェじゃまずいのか?

  クルマは「オモチャ」だ。せっかく大金を払って買うならば、一番気に入ったのに乗りたいものだ。経験者にアドバイスを求めれば、最初は国産車が無難だと誰にでもわかりそうな親切なコメントがもらえたりする。ただ「最初は・・・」ってなんだ?    昔みたいに乗りたいクルマがたくさんあって目移りする時代ならいざ知らず、今や新車販売ランキングを見渡しても乗りたいクルマなんてないし、年配の人々がやたらと崇拝する輸入車もぜんぜん欲しいクルマが見当たらない有様だ。だからこその「クルマ離れ」なわけだ・・・。   クルマなんて生活に必要ない都市圏の住民にとって、まったく使わなくても毎月3万円程度経費がかかるわけだから、それこそ「あってもなくてもいい」程度のクルマが彼らに売れるわけがない。どうしてもこのクルマが欲しいと思わせて、初めて購入候補になりえる。   まあ日本の自動車メーカーもそんな気まぐれでわがままなユーザーにわざわざ買ってほしいとは思っていないので、「ダサいクルマなんていらねえ」は全くの見当違いではある。日本の自動車メーカーが最優先に考えるのは、クルマが生活必需品の地域に住む人々のことだ。よって費用が抑えられる軽自動車のシェアが上がるのも当然のことだし、決して悪いことではない。千葉県の南端に出掛けていって「軽ばっかりだな・・・」なんてつぶやくのは世間知らずの恥ずかしいヤツのすることだ。   自動車メーカーにほぼ見捨てられている、ということを都市の住民は少しは自覚すべきだと思う。自分達のことを真剣に考えてクルマを作ってくれるメーカーなんて無いということを・・・。それでも世界中探せば、願いを叶えてくれる素晴らしいメーカーが一つくらいはあるかもしれない(日本にはないが・・・)。じゃあ輸入車メーカーで都市の住民の要求を最大限に理解しているのはどこか?   性能や価格をいろいろと考えた上で、最も日本の都市住民を幸せにしてくれる輸入車メーカーを独断と偏見で選ぶとすればそれは「ポルシェ」だ。バブルの頃のポルシェではなく、今のポルシェこそが最良ではないかと思うのだ。たしかに高級車の代名詞のようなブランドだけれども、その製品群はいろいろな意味で理にかなっている。あくまで「オモチャ」という視点を強調しての結果だが・・・。   現在のポルシェはこだわりの設計のスポーツカー及び、

ところでクルマは何にしようかな・・・

  クルマ選びはとても楽しい。人によって「服」を選ぶみたいだとか、「馬」を選ぶみたいだとかいろいろ意見があるようだ。残念ながら日本車には「服」に相当するようなクルマが非常に少ない。最近になって新型アテンザと新型レクサスISが登場して「オシャレ」という意識も高まってはいるが、欧州のコミカルなデザインの小型車はなかなか見当たらない。   BMWミニやシトロエンDS3のようなポップなデザインのクルマは確かにインパクトがるが、5年10年と乗り続ける気にはなかなかなれない。奇抜なデザインのクルマは大抵中身はごくごく普通だったりする。ほとんどはそのブランドの主力モデルと基本設計を同じにしているケースが多い。主力モデルがたくさん売れ過ぎて、デザインが飽きられないように別のパターンのボディを用意するからだ。よって「服」のクルマにはどうしても難点がある。2~3年で乗り換えるつもりの選び方な気がする。   一方で「馬」基準でクルマを選ぶのは、割と長い年月同じクルマで過ごす人に向いていると言える。一口に「馬」と言っても「速い」「乗り心地がいい」「荷物が積める」「かっこいい」など幾つもの評価基準があって、この全てを同時に追い求めることはまずできない。それにストイックに相対的な評価に徹したところで、必ずしも理想の「馬」に出会えるとは限らなかったりする。   もしかしたら納得できるクルマに巡り会えないかもしれない。実際に日本車のラインナップを見てもひと昔前に比べてトヨタ・アルテッツァのような「わかりやすい」クルマは減ってきている。失礼を承知で言うならば、日本車のほとんどは「馬」ではなく「牛」だ・・・。まあわざわざその「牛」と比べてMBやBMWは優れているとか、プロのライターが平気で書いていたりするほどに、日本のモータージャーナリズムは酷かったりします。   じゃあ日本の「馬」とドイツの「馬」を比べたらどうなのか?とりあえずアメリカやオーストラリアで勝負している限りでは日本の「馬」が圧勝で、欧州や中国では互角くらいだ。いちいちオワコンの日本のジャーナリズムを参考にする必要はないと思う(彼らは世界の評価など気にも留めない)。強いていうなら、日本のジャーナリストがネチネチとイチャもんを付けるクルマ(日本車)はかなりの確率でいいクルマだ。そして彼らが挙って絶賛するクルマはたいして面白く

バカにされないクルマ? そんなミーハー視点ではクルマは楽しめない気が・・・

  あるクルマDVDの企画で「年収別のバカにされないクルマ」なんていう下世話な企画がありました。これだけのコーナータイトルをぶち上げておいて、どんなクルマを提案するつもりなのだろうかと、ついつい釣られてしまいました。出てくるジャーナリストは小沢コージ氏と河口まなぶ氏で、どちらも「ちょっと間ヌケ感」が漂う絶妙なキャラクターが初心者にとってはいくらか敷居が低くて、楽しく見ることができたのですが・・・。   紹介されたクルマを見ると素人(私)にもやや「???」なところがありました。まずは年収の低い人はダイハツ・コペンとスズキ・スプラッシュなのだそうです。本体価格100万円台から探すという前提がかなり苦しい部分はあるようですが、なんか大事な所を間違ってしまっている気がするのは私だけでしょうか。いやいや突っ込みどころが満載すぎです。ただ初心者なのでなんとツッコンでいいかよくわからないのですが、一般人から見ればスプラッシュは女性向けコンパクトカーでしかないだろうし、コペンは一生懸命に「クルマ道楽」風といった印象が拭えないというのは素人過ぎる見方かもしれません。   本体価格100万円台に限定して考えるとしたら、ギリギリでインプレッサやオーリスが買えるくらいです。そんなに選べるクルマがない中で、スズキスプラッシュなのでしょうが、デミオやヴィッツではダメなのかという気がしないでもないです。どちらも欧州で売れてるみたいですし。余談ですが10数年前なら100万円台でマークⅡが買えたみたいです。年配の方が「昔はみんなマークⅡとか乗ったのに今の若者は・・・」とか言ってたりしますが、マークⅡがワゴンR並みに安かったのだからそりゃ売れますよね・・・。   小沢コージ氏はとても文才に恵まれた方でネット上のレビューもとても面白いのですが、彼が10年ほど前に出版した本(連載をまとめたもの)を読むと、これが目を疑うほどのミーハーぶりでビックリします。あえて車名は伏せますが、こんなクルマに夢中になっていた人が「バカにされないクルマ」とは笑止千万(失礼!)といった気もします。くわしくは「小沢コージのクルマ苑」をチェックしてみてください(もちろん面白いですよ)。   とにかくまずは初心者が夢中になるようなクルマを紹介して、勢いでクルマを買わせるようになって初めてプロのモータージャーナリストじ

クルマって本当にお金がかかるだけの「屑」ですか?

  クルマでいろいろと旅行するようになって、いろいろと解ってきたことをこのブログでまとめていきたいと思います。これからクルマを買ってみようかなという人の背中を押せるような記事が書けるように頑張りたいと思います。   まずそもそもクルマって都市に住んでいる人にとって必要か?という根本的な疑問があると思います。これは人によって考えが違うので、あくまで私の個人的な意見ですが、仕事が忙しい20歳代の内は「いらない」かもしれません。自動車保険の保険料も26歳までは結構高いです。仕事も若いうちはライバルが雑魚なので人一倍頑張るだけで簡単に評価されます。頑張りさえすればいいのですから、クルマなどにうつつを抜かさず真剣に仕事したらいいと思います。   ただ30歳を過ぎると働き方も変わってきて、いろいろと悩みも増えてくる時期になってきます。このタイミングでクルマを購入して人生経験を広げていくと、それが仕事に上手くフィードバックされて、想像以上にクルマが好影響を与えてくれるのを実感できます。例えば、いろいろな土地を旅しても、行く先々で若い頃には見向きもしなかった「日本人の暮らしぶり」が見えてきます。    夜中の東名高速を走れば、首都圏の生活を支えるためにどれだけの流通が必要なのかということに気付きます。交通の不便な温泉旅館を訪ねれば、「僻地のもてなし」を学ぶことができます。宣伝費をかけて新幹線で押し寄せてくる客をもてなす宿とは何もかもが違っていると思います。江戸時代の旅人が歩いた五街道を辿ることが出来るのもクルマならではです。   私自身はドライブ旅行に出る度に全てが新鮮でとても貴重な体験ができていると思います。20歳代前半だったならおそらく気付きもしないで、帰ってきてしまったことでしょう。30歳を過ぎた今ならば、クルマを所有することはそれにかかる費用を考えても人生にとってハッキリをプラスだと断言できます。今のクルマをとても気に入っていますが、次はさらに凄いクルマに乗りたいという人もいるでしょうが、そういう人にとっては仕事のモチベーションになります。特に「歩合給」で働いている人や「起業家」にとっては最高のアイテムかもしれません。   社会人生活も10年目に突入し、職場と自宅以外に行く所がない人というのはとてもストレスが溜まると思います。漫画喫茶・カラオケ・パチ