投稿

憧れのクルマがあるのは幸せ

  実際にクルマを所有すれば、いろいろな現実に気付かされ維持費の高さに悩まされます。どんなに素晴らしいクルマにも少なからず負担感はあります。都市部に住んでいる人はクルマなど無くても生活に支障はまったくないので、好きでもないクルマを所有することは精神衛生上あまり好ましいことではないと思います。   わざわざ所有するならば、とりあえず選んだというクルマではダメで、ずっと憧れていたクルマを選ぶべきだと思うのです。それでもモデルサイクルはどんどん短くなり、RX-7やS2000に憧れているうちに、次々と生産中止になってしまう・・・なんて悲しいことも起こってしまいます(中古車という手段がありますが)。    本来クルマってそうやって10年くらい憧れながら、頑張って働いてお金を貯めて買うものなのに、例えば日産GT-Rなどは果たして魅力を失うことなく10年以上続けて作られるのでしょうか?もちろんFMCがあってもいいと思いますし、大筋でコンセプトを守り細部をアップデートし、クルマを10年以上に渡ってラインナップし続ける「努力」は、実は魅力あるクルマ作りの為に一番大切なことなのではないかと思います。   この「キープ・コンセプト」という概念を世界で一番守っているのは、なんだかんだ言ってもドイツのプレミアムブランドなんだと思います。BMW6シリーズは先代モデルも現行モデルも大いなる魅力を常に保っていますし、メルセデスのAMGモデルには常に人々を振り向かせる普遍的な価値がしっかり備わっています。   日本車にもそういうクルマがありますし、これからも続いてくれると思いたいです。しかし三菱ランエボの魅力が果たしてもう10年20年と不変なのか?スバルWRXは今後も人々の心を捕えてくれるのか?など不確定な要素が見え隠れしてしまいます。ホンダに至ってはS2000もNSXもシビックタイプRも今ではラインナップから落としていて、まったく買う側の事情を考えていません・・・。   レクサスはそのブランドの立ち位置にも関わらず当初用意されたSCが消滅したりするなど、日本上陸からまもなく10年が経ちますが、いまだに人々の心をずっと掴まえて熱くするようなクルマが出て来ていません。それでも新しいRCになってそういう要素が生まれてきたようには思いますが・・・。一方でライバルの日産はスカイラインクー...

「毎日が楽しくなるクルマ」というトンデモ企画・・・

  某雑誌の今月の企画に思わず唖然としました・・・。なんだこの無責任で非社会的なプロライター達がオススメとか言ってる「毎日が楽しくなるクルマ」一挙公開!って。ツッコミどころが多過ぎます・・・。14人の身内ライターが1台ずつ出してきて、おそらく多少は打ち合わせがあっただろうに、なぜ被るのだろうか? しかも2票を獲得したクルマが「メルセデス・ベンツSL63AMG」なんだとさ・・・。これで毎日楽しくなりますか? 毎日見て楽しむつもりでしょうか?   こんなクルマで何百キロも走ったら、ハイオクガソリンがどんどん消費されてお財布に良くないですよね。1週間に1回程度は楽しくなるクルマの間違えじゃないですか? ほかにもアウディR8、ジープラングラーといった週1モデルが目白押し・・・。まあ輸入車専門誌なので、選択肢が正規輸入車の現行モデルだけという「カス」みたいな縛りがあると、こうなってしまうのか? まともに共感できるのは14人中でたった2人で、「ポルシェ・ボクスター」と「ポルシェ・911カレラ」だけでした。それにしても輸入車縛りというのは結構キツいですね・・・とりあえず思いつくのはBMW6やマセラティグランツーリスモですがV8なのでやはり週1モデルですね・・・。じゃあケイマンかな。   BMW Z4とかメルセデスSLKとか読者に完全にバカにされるモデルは、とりあえず絶対に排除するというイニシアティブが採られているであろう?辺りはまあ評価できますね。だけどK口Mなぶ氏が出したA45AMGを排除しなかったのが痛いですね。同日発売のライバル雑誌(輸入車主体)にハンドリングではお話にならないレベル!と完全に酷評されています。K口さんやっちまいましたね・・・。   14人中5人が日本COTYの審査委員なわけですが、5人中2人がさきほどのSLで、残りはA45AMGとBMW435iとテスラ・モデルSですよ。まるで学生サークルが選んだみたいなクルマばかりじゃないですか・・・。たくさんクルマ乗ってるからちょっと捻くれた選択になっちゃいますがって・・・ぜんぜん捻られてないですよ。こんな人々が選んでたら今年の大賞が「VWゴルフ」になっても仕方ないですね。      

派手なメイクのギャルとプレミアムブランド好きなオヤジって同類ですよね?

  街を歩いていると、服装から髪型からメイクまでほぼ同様に仕立てた女性3〜4人組みたいのに出くわすことが珍しくない。一緒にいる段階で本人達も当然に気がついているであろうが、なんの目的があってこうなってしまうのだろうか? 通り過ぎる人の驚く顔を見たいだけなのだろうか?   「心理学の教授」とかいうヤクザな商売の性格がねじ曲った「有識者」が分析するところによれば、一種の連帯感と安心感こそが根底にあるのだそうですね・・・。そもそも「安心感」とかいう安易な言葉で説明を終わらせるところに、学者としてのセンスの無さを感じてしまいますが・・・。つまり補足すると彼女達は「私だけダサいのはヤダ」というまさに感性の「墓場」と言えるポジション思考しか出来ないってことですよね?まだまだ若いのに「終わってる」というわけです。   「ポジション思考」と言えば世間では完全にアホとしか認識されていない、プレミアムブランドのクルマ乗ってます!とか書いてるブログ主さん達ですね。そもそもメルセデス・BMW・レクサスなどの中に一応設定されている「それ何が面白いの?」っていうクルマに乗っている、あんまりクルマ好きそうでもないオッサンの思考なんて、同じ恰好して徒党組んでるギャルと全く一緒だと思うのですが・・・。とりあえずコレなら大丈夫だろうって選んだクルマ(3やEなど)が、とんでもないNGポジションだなんて理解するアンテナもないので、ギャルよりも劣った知性&常識じゃないかとすら思います。   そういうオッサンはもはやカローラに乗る勇気なんてないわけです。なのでとりあえず「やっぱドイツ車でしょ!」なんて言っちゃうわけです。実際に乗っているのは南アフリカ車だったりするわけですが・・・。もう頭の中はガチガチで感性ゼロですから、口から出てくるのは柔軟性が全くない「ポジション・トーク」ばかりで、とりあえず発言を要約すると「ドイツ車>日本車」。ちなみにあなたの乗っているのは・・・・。    ↓とりあえず理論武装が必要かと・・・

メーカーの着眼点  日産の場合

  「帯に短し・たすきに長し」という言葉がありますが、日産のクルマのラインナップをイメージすると恐ろしいことに気がつきます。「帯に長し・たすきに短し」そんなクルマが日産の「看板車」だったりします。日産がその製品であるクルマで表現したいものって一体なんなんだろ?このクルマを日本で売ってる意味ってなに?そういう問いがいつも頭を駆け巡ります。   最近では日産車を愛用しているユーザーは大きく2種類に分かれるのではないかと思っています。1つめのタイプは自分自身のマインドを日産車に適合させて、これこそが最良なんだと自分に暗示をかけているタイプです。まあこのタイプは日産ユーザーに限らず、あらゆるブランドでも大なり小なり起こっていることだと思います。ただ日産ユーザー、特にフェアレディZやスカイラインクーペに乗っている人々はその暗示の威力が凄まじいものになっているようです。   そしてもう1つのタイプは、自分が乗っているクルマのことがよく分からないままに、良し悪しの判断を超越してクルマとはこんなものだと、あまり関心を示さないユーザーです。日産車とほぼ同等のスペックが他の国産各社にも当然にあるものだと思っているくらいに、何も分かってない人が結構多い気がします。フェアレディZ乗っているというので話を聞くと、他のメーカーのクルマは車種すら判別できず、乗っているクルマの種類32なのか?33なのか?34なのか?すら知らなかったりして唖然とします。当然排気量も知りません。実際に職場の同僚にこういう訳わかんない人が複数います・・・。   でも日本人というのは、本質的にこの2タイプのどちらかになりやすいという傾向があるようです。特に昔からの「殿様商売体質」が抜けきらない日産は、ユーザーにあれこれ負担を強いてクルマを買わせるという文化がまだまだ続いていて、GT-Rの新車契約時には保証内容について細かい制約が付けられているのだとか・・・。GT-Rの性能を保証するために日産の純正部品で交換しないと保証が次々に消滅するという脅しっぷりです。しかも多くの消耗品がサーキットを10回程度走ったら劣化し、交換を余儀なくされるように耐久性が計算されているのだとか。   昔から日産の営業マンはヤ◯ザみたいな人が多いらしいですが、常に主導権を取って強気に営業を仕掛けていき、言う事を聞かない客には「私に任...

高速でムダにブレーキ踏むのはトヨタ車と輸入車ばかりだな・・・

  久しぶりに土曜日の昼間に首都高を走りました。いわゆる”サンデードライバー”がたくさん現れて、事故発生率が異常に高まる東京近郊の高速道はこの時間に乗ると決まって、どっかしらで事故渋滞の表示が出ています・・・。横羽線などがガチガチになる正午頃なら大して危険は少ないのですが、まだ午前9時の段階では流れはスムーズなだけに、近寄りたくないクルマがたくさんいます。   サンデードライバー御用達のクルマと言えば、トヨタ・プリウスそしてBMW(1・3・5)やボルボ(V70など)が多いですが、どのように見分けが付くかというと簡単で、ブレーキランプがやたらとチカチカします。そういうクルマの後ろを走っているとコチラもブレーキに思わず足が伸びてしまうので、車間を広めに開けては走るようにしています。大抵「チカチカ」は前のクルマへ約10m程度まで寄せていることが多いです。   とくにブレーキが良く利くBMWやボルボは寄せといて「チカチカ」させます。おそらく前の道路事情にイライラしているのかもしれませんが、後ろから見ている限りは1台だけバカ丸出しになっています。そしてプリウスはというと、ブレーキの利きがもはや「ブラックジョーク」なので、予防のように定期的に「チカチカ」させています。フットブレーキ使わないでしっかり充電してこそプリウスじゃないかという気もするのですが・・・。   ごくたまに「チカチカ」同士が前後で連なることがあります。さぞかし豪快にブレーキング勝負が見られるのではないか(見たくないですけど・・・)と思いきや、やはり「チカチカ」は基本的にびびりなようで、前が「チカチカ」だと自然と車間が開きます。まあとにかく首都高でムダにブレーキをチカチカさせると後ろのクルマは舌打ち状態なんだってことを理解してくれないかなとつくづく思いますね・・・。

乗れて・走れる 原点回帰 スバル・レヴォーグ

  「乗れないクルマ」とか「走れないクルマ」なんて想像できないかもしれませんが、私を含めた現代人がクルマを買おうとしない一番の大きな理由は、率直に言って「乗れない」「走れない」といったことだったりします。久しぶりに実家に置いてあるハッチバックを運転してみました。トヨタ車でしたがとても狭かった・・・。もう二度とこのサイズのクルマには戻れないなと痛感しました。もう「乗れない」クルマだったわけです。   そういう視点に立つと日本車の4割を占める軽自動車は「乗れない」クルマになってしまいます(もちろん大きく社会に役立っていますが・・・)。個人的に高速道路や自動車専用道を多用して関東甲信越から中部・南東北までよく走るので、同乗者のことを考えると軽自動車ではやや安全性に問題があります。これにアクアやフィットなどの小型車を加えると約7割以上のクルマが「乗れない」に分類されてしまいます。   残りの3割の多くはミニバンだったりSUVだったりするのですが、車高が高いこれらのクルマでは「走れない」という問題が出てきます。車重も嵩んでいるのでコーナーリング性能は望むべくもないです。結局のところクルマを所有する理由なんて、遠くに行く時の交通手段になることだと考えていて、しかも一番重要なのは、他の交通機関が発達していない僻地でも自在に到達できるという点なので、ミニバンやSUVでは困った問題が発生します。   鉄道などの公共交通機関が乏しい地域は大抵が山間部です。つまり「山を越え谷を越え」ていくために作られた無数のカーブを走り抜けていかなければなりません。そういう道路をノロノロと走るミニバンをよく見かけますが、いくらなんでも「捗らない」だろって思ってしまいます。「山」を走れないクルマなんていらね〜と思います(あくまで私の価値観です悪しからず)。   それなのに山道での利用を全く想定していないようなクルマばかりが売上ランキングの上位を独占してしまっています。過疎地域は鉄道会社だけでなく、自動車メーカーからも無視されるようになってきていると言ってもいいでしょう。路面が荒れた林道でもスムーズに加速できて、お尻が痛くならない足回りで、最大斜度が30度を超える急勾配ルートを通っても音を上げないエンジンを積んでいて、「乗れる」だけの広さを持った、「当たり前」の中型車を作ってくれないと、クル...

BMW i3は三菱iミーブと何が違うのか?

  三菱iミーブが全くと言っていいほど売れずにとうとう価格改定した。さすがは旧財閥系メーカーと言うべきか、この手の次世代自動車の販売台数にはほとんど興味がないらしく、もはやラン=エボを売っている感覚に近かったようですが、ここにきてプリウスPHVとリーフの補助金を巻き込んだ低価格競争に呼応してかなりの値引きに踏み切りました。   日産リーフと連動してモーター駆動のみのモビリティの市場を確保しようというグループ連合の意向を汲んだようですが、価格改定よりもデザイン改訂のほうが先じゃないかという気がしないでもないです。航続距離が120kmのものと180kmのものがあるそうですが、今回の改定で高性能な180kmモデルが補助金85万円を合わせると205万円で買えるのだとか。   このクルマの難しいところは、家庭電源で充電が出来ることを謳い、離島などでの高齢者の利用を想定していることがCMなどで表現されていますが、高齢者ほどデザインを強く気にすることを三菱の開発者は理解していないのではないかという気がします。むしろ一部の若者の方がデザインよりも機能性や先進性を重視する傾向があるので、若者の行動半径を考えると180kmの2倍くらいの実用的な航続距離がほしい気がします。   三菱が悠長に構えている中で、海外から三菱をリスペクトするメーカーが日本で新型EVの販売を開始しました。三菱iミーブが掲げるコンセプトをそのままパクって(リスペクトして)、さらに利用者の実情に合わせてレンジ・エクステンダー(発電用エンジン)を積んだモデルも設定し、航続距離は300kmに伸びていてEV利用者が切実に感じるニーズ(航続距離延長)を日産や三菱よりもしっかり受け止めています。   内装は日本で進む「ホンダの"軽"革命」に便乗したような高級軽自動車の佇まいになっていますが、これは日本市場を意識したものではなく、ホンダの内装レイアウトをパクってそのまま南欧州などの"地中海"小型車市場にそのまま提案してしまおうという腹づもりのようです。ライバルであるホンダはBMWミニをパロって「Nシリーズ」を日本で独自に発展させましたが、今度はそこで培ったものをそのままBMWに完コピされて欧州市場で使われてしまう恰好ですね・・・。i3が採用した「観音開きドア」も世界市場でB...